~/archive ~/tags ~/about ~/subscribe

reboooot.net

n番煎じだろうが車輪の再発明だろうが知りたいことを書き殴っていく所存

  • Aug 8
    Hive における Window関数 を真面目に理解する - 集約関数編

    雰囲気でしか Window関数 を使えてなかったので1から学び直してみた

  • May 20
    go-assets を利用して toml 形式のファイルをシングルバイナリに含める方法

    やってみたら簡単だったので備忘的に残してみた

  • Apr 17
    fluentd で buffer されたメッセージを強制的に flush する方法

    flush_interval や chunk_limit_size の値を調整するのをやっとやめれる

  • Mar 12
    Hive と Presto で ISO8601 な文字列を様々なフォーマットに変換する方法

    今後もなにかと使いそうなのでまとめておく

  • Feb 2
    AWS SDK for Python である boto という名前の意味と由来

    開発中に気になって気になって仕事に集中出来ませんでした

  • Feb 1
    cowsay にデフォルトで入ってるキャラクターの一覧

    $ cowsay ‘Hello, Cowsay!’

  • Jan 30
    githooks を使って会社とプライベート用の Author を自動変更するようにしたった

    毎回毎回 git config –local user.* “private_info” するのがダルかったので自動化した話

  • Dec 24
    HiveQL の標準的な拡張子ってなんだろう?

    まあ何でもいいんだろうけどふと気になったので調べてみました

  • Dec 19
    Docker で Puppeteer 動かして Slack にスクショを通知してみた

    Puppeteer なるものが面白そうなので何気なく触ってみた記録

  • Dec 18
    Kubernetes 初心者の超簡単まとめ

    社内外の勉強会に参加してコンテナオーケストレーションツールの標準となりつつある Kubernetes について覚えたことを書き殴りました

← Newer Posts Older Posts →

© 2017 ryysud